Quantcast
Channel: 村田漢方堂薬局のブログ(山口県下関市)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2647

discipline(しつけ)についての日英比較

$
0
0
 2008年発行の学研『アンカー・コズミカ英和辞典』によれば、508ページの「discipline」におけるコラム記事に、しつけについての日英比較と題して
英米の親は子供に対して、日本の親よりかなりきびしいしつけをする。 例えば子供が何かをほしがって泣きだした場合、日本の親はなだめたり、すかしたり、望みのものを買い与えたりしがちであるが、英米では泣き疲れるまで泣かせておくほうが子供のしつけになると考える親が多い。 「そんなに泣きたいのならもっと泣く理由をあげようか」(おしりをたたこうか)と言ってきびしくしつける親も珍しくない。
 とある。

 昔の村田家こそ、おしりをたたくことはなかったものの、罰として階段の下に長い時間立たせたり、勝手口の外の裏庭に立たせたり、やや厳しい「しつけ」を行ったものせある。

 ところが、昨今の日本では、テレビでもよく見かけた小児神経科医の友田明美先生のお陰で(にわかには納得する気にもなれないご高説によって)うっかり英米式のしつけのマネをしようものなら、虐待と決めつけられ兼ねない時代。

 このような時代の風潮もあって、ご近所に密告されようものなら、親の虐待行為として逮捕され兼ねないので、うっかり「まともなしつけ」もできない時代である。

応援のクリックをお願いします 健康・ダイエットランキング

2009年7月18日の茶トラのボクチン(5歳)
2009年7月18日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2647

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>